子育てや保育についての悩み、現役保育士社長に相談してみませんか?

「男児は《女子トイレ》に入るな!」SNS紛糾…女性たちの言い分とは?

百貨店やレストランなど公衆用の女子トイレに、母親がまだ小さな男児を連れて入る――。
日常的に目にする光景の一つですが、SNS上にはこれに対して強く異議を唱える声があります。
「男児を女子トイレに入れるな」「女性利用者が“害”を被る」……果たしてこれらの主張の真意とは?
まず、この話題における「男児」の年齢的な定義は、おおむね小学校入学前程度の1ケタ歳。
 男性保護者を伴わない外出時に、防犯的な観点から子ども一人で男子トイレへ行かせるのが不安、もしくは
子どもがまだ一人で上手にトイレができないから、といった理由で母親など女性の保護者が女子トイレを一緒に
利用させるケースです。
 子育て中の家庭にはしばしば起こりうる状況であり、広く許容されてきた光景と捉えるのが一般的ですが、
X(旧ツイッター)では「やめてくれ」と強く訴える女性ユーザーたちの声が散見されます。
切実な声? それとも「気にし過ぎ」?
それらの一部を紹介します。
「女性専用スペースに男性が入ることは(男児が)何歳であったとしても不快」
「男子トイレに一人で行かせるのが不安だからって、その“ツケ”をほかの女性利用者に回さないでほしい」
「過去に性被害経験のある女性は、たとえ子どもであっても男性が怖い。ましてトイレなど論外」
 こうした声に対しては、疑問を呈するユーザーも少なくなく、
「さすがに気にし過ぎなのでは」
「小さな子どもは“男”ではない」
「子育ては周囲もできるだけ協力すべきことのはずなのに」
といった反論も数多く寄せられています。
 一方、反対派の女性たちからは、男児から「のぞき」などの行為をされたことがあるといった報告も。
「個室トイレのドアの隙間から男児にのぞかれたことがある」
「自分ものぞき被害に遭った。立派な痴漢行為、性加害だよ」
「母親も『子どもがふざけてやったことだから』と取り合おうとしない」
と実例を挙げる声があり、強い拒否反応の根拠を示しています。
 ただ、中には「2歳だろうが赤ん坊だろうが男児は女子トイレに入るな」など、極端と取られかねない主張も
あり、これには「2歳男児が性加害する可能性と、誘拐や性被害に遭うリスク、どちらが高いと思うのか。
それでもなお自分たちの不快感を取り除くことを優先するのか」との異論も見られました。
一定の常識ある年齢であれば仕方ないこともあるように思いますが、小さな子供さんとか、トイレ掃除の方等
女子トイレに男児が入ってくることについて、どのように考えますか?

まずはお問い合わせください