10月から変わる暮らし
10月から暮らしに関わる制度や価格が変わる。このうち、医療費の2割を自己負担する75歳以上の後期高齢者については、
外来窓口で支払う自己負担額が引き上げられる。厚生労働省は約310万人に影響が及び、
平均で年間9000円程度の負担増が生じると推計している。
最低賃金(時給)は10月以降、都道府県ごとに順次引き上げられる。
全国平均は前年度比66円増の1121円で、改定後の最低賃金が最も高いのは東京都の1226円、
最も低いのは高知、宮崎、沖縄の各県の1023円となる。
ふるさと納税では、仲介サイトを通じて寄付した人に対し、
サイトの運営事業者が買い物や商品との交換に使える独自のポイントを付与することが禁止される。
値上げを予定する企業も多い。帝国データバンクによると、飲食料品は約3000品目が値上げされる予定だ。
「酒類・飲料」が全体の7割超を占めるとしている。
物価高に実質増加する社会保険や税金の負担額、どうにかしてくれませんかね。
どうしてもお困りな方は「もみじ110番」迄連絡を。